2007年07月31日
金ピカ、バック

以前からゴールド・カラー大好き、人間です。
先日、知り合いのブテックの前を通ると、
店員さんに、いきなり声をかけられて、呼び止められる。
「今、バーゲン中、すべて50%、、OFF」と、
そして、この、ハンドバック、、を持ってきた、
イタリー製、のメッシュ〔私の一番弱い所を付いてくる)、、、買わない!買わない!
と思っていたのに、、、、見ているうちにボッテガベネタのメッシュ、はとても手の届く所ではないから~とか、、買うモードに切り替わってしまったのだ。アア、、(之は名も知らないメーカーでした)
使う当てもないのに、、バカですねェ、
Posted by ひまわり at
20:33
│Comments(6)
2007年07月30日
三味線

ウン10年前、趣味で、始めた津軽三味線、民謡全盛時代には随分、活躍したのに、ふとしたことで、右手を痛め、バチが持てなくなって、以来、10数年、ケースに入れたまま押入れの隅に置きっぱなし状態で、、、忘れていた。、、開けて、吃驚、皮は破れ、撥入れは、カビだらけ
ひどい状態でした。
シリコンクロス、で綺麗に拭いた。、モウ弾く事もないであろう、、この三味線に郷愁を感じながら風を入れた。
Posted by ひまわり at
20:45
│Comments(2)
2007年07月29日
黒い西瓜

第21回、参議院選、、、投票、を済ませて帰り道で、、、
玄関先に大きな黒い、西瓜がぶら下がっていた、
以前松坂屋のフルーツ店でかなり高価な値段で
飾ったあったのを、珍しい!と眺めた記憶が蘇って、
、、、、お宅の方にお断りして、撮らせていただきました。
「デンスケ」と言う品種で北海道産、、とか、、
エンチョウで苗を買って植えたのだそうです。

普通の西瓜も、ありました。
私は西瓜は大好きで、毎日頂きますけれど、、、
育つ状況は余り知らず、、、その辺の畑のごろごろと実るのだとばかりおもって
おりましたので、その点でも、驚きました。
Posted by ひまわり at
15:07
│Comments(4)
2007年07月28日
蝉の羽化
蝉の羽化に出会った、
蝉は、幼虫時代が長い地中生活を送りアブラゼミ、ミンミンゼミ、は7年、世界には17年ゼミ
と言うのもいると言う(13~17年)
一匹の産卵数は約300、卵は翌春6~7月ごろトンネルを掘って地中に潜り、木の根の養分を吸って暮らす。卵から、、7年目、、で羽化、
羽化後、4日目で体が固まり、鳴けるようになる、、とか。


今朝7時頃、軒先の鉢植えの花に止まっていたのです。
1時間ぐらいで飛び立ってしまったようです。〔もう少し早く気がつけば、、と残念な思いです。
この先の短い命、を十分楽しんで全うして欲しい、、、と願いながら、

蝉は、幼虫時代が長い地中生活を送りアブラゼミ、ミンミンゼミ、は7年、世界には17年ゼミ
と言うのもいると言う(13~17年)
一匹の産卵数は約300、卵は翌春6~7月ごろトンネルを掘って地中に潜り、木の根の養分を吸って暮らす。卵から、、7年目、、で羽化、
羽化後、4日目で体が固まり、鳴けるようになる、、とか。


今朝7時頃、軒先の鉢植えの花に止まっていたのです。
1時間ぐらいで飛び立ってしまったようです。〔もう少し早く気がつけば、、と残念な思いです。
この先の短い命、を十分楽しんで全うして欲しい、、、と願いながら、
Posted by ひまわり at
13:36
│Comments(6)
2007年07月27日
雪の女王

金曜日の10時に、テレビ放映されている、韓国ドラマ、「雪の女王」がクライマックス
を迎えています。
憧れの地、ラップランド、そこに住む、「雪の女王」のテレビの映像をみながら
瞬時に現れる、「雪の女王」の映像は、もしかして、、、、、
数年前、ロシアを旅して、モスクワのトレチャコフ美術館で「白鳥の皇女」、、1900、、
を鑑賞してきたので、、、之が「雪の女王」のように思えて、なりません
ご存知の方教えて下さい。 〔写真は白鳥の皇女」
Posted by ひまわり at
19:30
│Comments(2)
2007年07月25日
登呂遺跡、




今、登呂遺跡は、大工事中です。
弥生時代の様子を忠実に復元するための再整備工事を行っています。
資料館は6月30日、で閉館、取り壊して新しくなるとか、
この景色が見られなくなるのは、一寸寂しい気がします。
「芹沢美術館」は之まで、どうりです。
Posted by ひまわり at
21:26
│Comments(2)
2007年07月24日
ジャポニズムのテーブルウエア、鑑賞

1870年~1900年代初期、の西洋の陶磁器の美しさを、堪能してきました。
当時の海外における、日本の美の、世界がいかに素晴らしい物であったかは、
今、私たちが知っている、世界的に、有名な陶磁器の工房(ミントン、ウエッジウッド、(イギリス)
ロイヤルコペンハーゲン(デンマーク)ティファニー〔アメリカ〕等々が、1880年代に、ジャポニズム、取り入れていること、そして、その作品の日本調の素晴らしさ、古伊万里、と身構うばかりのコーヒーセット、等
この色彩の見事さ、繊細さ、すべて一世紀以前の作品なのです。驚きです、シンプルも、いいけれど、この多彩な色の調和、は、すごい、、、、!
Posted by ひまわり at
22:25
│Comments(7)
2007年07月23日
壁掛け


今日、パルシェのギャラリーで見かけた壁掛け、です。
かなり厚手の布で「両面織ですから、うらもきれいです。」と、説明がありました。
右側の小さい方、がナカナカ、めを引く存在。10×20cm位のものでした。之ならば
簡単に、楽しめそう、古い、面白そうな布、、を探してみよう、、
、
Posted by ひまわり at
23:13
│Comments(2)
2007年07月22日
緑の世界





午後の公園の緑は、雨上がりの、澄み切った空に、いきいきと、
濃い緑、黄緑そして、、、、逆光線で、、きらきらと、光っていました。
Posted by ひまわり at
16:52
│Comments(10)
2007年07月21日
お菓子

今日、大分の妹から宅配便が届いた。
開けてみると『ゆず 琥珀」と言うお菓子
何ともいえない上品な味、形、
早速、お茶しながら、こんなおしゃれなお菓子
何処に、、と、言いながら包装紙を見る、
ナ~んもない。封筒が入っている。お菓子の送り状
発送先は東京都新宿区~でした。
ネットを利用したらしい。、、驚いたけど〔九州~東京のお菓子が届いたのだから)
でも、とても美味しい お菓子でした。
Posted by ひまわり at
23:48
│Comments(2)
2007年07月20日
食について。

公民館で『食楽健康で長生き」のお話聞いてきました。
毎日の食については意外に、気をつけているようで、いない、、、〔私だけかも)
栄養のバランスを考えるよりも、家族の好き嫌いで、出来上がっている献立の方が多い。
カロリー計算とか言っても、ややこしい、食べるモノ、、食べたモノ
の誤差が多少ある訳だから、、、これも面倒というわけで、この際
真剣に、聞いてみようと思ったのです。
内容の一部
◎食生活を豊かにするポイント
・5つの「こ食に」気をつけましょう〔いけない事)
、、、1、、弧、、孤独、〔一人寂しくと言うのはいけない)
、、、2、、個、、自分の好きなものを勝手気ままに
、、、3、、小、、食べる事が好きでない
、、、4、、粉、、パスタ、パン、ラーメン、の類、ばかりで、ご飯を食べない
、、、5、、固、、きまったモノしかたべない
・食事を楽しみましょう
・1日の食事のリズムから健やかな生活リズムを
・自分の食生活、健康状態のチェックをしましょう
、、等々
実行できる、出来ない、は、別、として、有意義なお話でした。
Posted by ひまわり at
22:02
│Comments(6)
2007年07月19日
雑誌


どうしても、家庭の、中での生活は、生活の匂い一色になりがちです。
そりはそれで、大切な事なのです、、、、けれどタマには現実とはなれたところを
垣間見るのも又、新鮮で、面白い、


〔写真は『VOGUE』誌ヨリ)
Posted by ひまわり at
20:42
│Comments(2)
2007年07月18日
無題


いつも、通る道、今日は、静か過ぎて、、不気味な感じがします。

気分転換に、ファッション雑誌(VOGUE〉を買って、お散歩は、おわり でした。
Posted by ひまわり at
22:24
│Comments(4)
2007年07月17日
花〔癒し系)

新潟・中越沖地震、ご当地の方々に、心よりお見舞い申し上げ、、
一日も早く復興、復旧、出来ますように、お祈りいたします。
Posted by ひまわり at
21:01
│Comments(8)
2007年07月16日
白い花

お友達から頂いた、一鉢が,増えて、八鉢になりました。
名前を忘れてしまいましたけれど、色が白、で、線が細いので、地味にみえます。でも
よく眺めていると、飽きない、可愛いお花です
上、、、よるのストロボ撮影、 右、、、、午後3じころ、、
Posted by ひまわり at
16:40
│Comments(8)
2007年07月14日
ジャム
お友達から、ジャムを、頂いた、梅酒の中に入っている梅、で作ったとの事で、
お味の方もナカナカ、、美味しかった。家にも此の梅ならば、沢山アル、
しかし、モウ何年くらい経つのかしら、、と思うくらい床下に収まって、動いていない

得意の分野ではないけれど、、ヒマつぶし、とダメモト覚悟で梅ジャムつくりを、はじめた。
梅の果肉〔梅酒から取り出し種をはずした物)、、500グラム~砂糖、200グラム~
果肉を刻んでミキサーに、、、そして砂糖とあわせて煮詰める。
お味はマアマア、でした。同居人は美味しいといってくれた。
難点、、あり、その1、、、梅の色がベージュ色だったので、見栄えが良くない。
その2、、梅酒が余り、しみこみすぎて、、、お毒見ばかりしていたら、
ジャムでポカポカ、、、です。
お味の方もナカナカ、、美味しかった。家にも此の梅ならば、沢山アル、
しかし、モウ何年くらい経つのかしら、、と思うくらい床下に収まって、動いていない


得意の分野ではないけれど、、ヒマつぶし、とダメモト覚悟で梅ジャムつくりを、はじめた。
梅の果肉〔梅酒から取り出し種をはずした物)、、500グラム~砂糖、200グラム~
果肉を刻んでミキサーに、、、そして砂糖とあわせて煮詰める。
お味はマアマア、でした。同居人は美味しいといってくれた。
難点、、あり、その1、、、梅の色がベージュ色だったので、見栄えが良くない。
その2、、梅酒が余り、しみこみすぎて、、、お毒見ばかりしていたら、
ジャムでポカポカ、、、です。
Posted by ひまわり at
22:23
│Comments(0)
2007年07月13日
ん、、、??
通りがかりに、目に止まった、立て看板、
気になって、仕方がない、家に戻って、
カメラを持って、又看板の前の立った。
確かに、此の看板の150メートル位
先は道路の、工事中でした。
これは、ユーモア、か、、うっかり、か、、
気になって、仕方がない、家に戻って、
カメラを持って、又看板の前の立った。
確かに、此の看板の150メートル位
先は道路の、工事中でした。

これは、ユーモア、か、、うっかり、か、、
Posted by ひまわり at
20:54
│Comments(2)
2007年07月12日
風車

先日、テレビで、風力発電の話題がありましたけれど、、、
此の風車、静岡にも、一基、あるのです。
どの位のエネルギーがあるのかしら、、等、考えながら、
ジット眺めて来ました、凄い、存在感でした。
Posted by ひまわり at
20:24
│Comments(3)