2007年07月28日

蝉の羽化

蝉の羽化に出会った、蝉の羽化
蝉は、幼虫時代が長い地中生活を送りアブラゼミ、ミンミンゼミ、は7年、世界には17年ゼミ
と言うのもいると言う(13~17年)
一匹の産卵数は約300、卵は翌春6~7月ごろトンネルを掘って地中に潜り、木の根の養分を吸って暮らす。卵から、、7年目、、で羽化、
羽化後、4日目で体が固まり、鳴けるようになる、、とか。
蝉の羽化蝉の羽化
今朝7時頃、軒先の鉢植えの花に止まっていたのです。
1時間ぐらいで飛び立ってしまったようです。〔もう少し早く気がつけば、、と残念な思いです。

この先の短い命、を十分楽しんで全うして欲しい、、、と願いながら、



Posted by ひまわり at 13:36│Comments(6)
この記事へのトラックバック
皆さんはセミの羽化をご覧になったことはありますか?先日ひまわりさんのブログを見ていたら、その様子を撮影した写真が紹介されていました。初めてみた私はちょっと感激!皆さんもぜ...
セミの羽化【パソコンわかばくらぶの活動日記】at 2007年07月30日 17:57
この記事へのコメント
すご~い!!

よくこの瞬間を撮りましたね!

初めて見ました!
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年07月28日 15:19
わかばくらぶ 事務局様

何時もコメント有難うございます。
今朝見つけたときは、自分の目を疑ったくらい、驚きました。
あわててカメラを構えたわけですが、
本当に綺麗でした。
朝の忙しい時でしたので、飛び立つ時まで粘れなかったのが
残念でなりません。
Posted by ひまわり at 2007年07月28日 17:07
いやいや、
これだけ撮れれば十分だと思います!
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年07月28日 17:15
ひまわり 、ものすごいスクープですね。
蝉の生命の誕生に立ち会った「証人」です。
ほんとうに短い命、土の中から出てきて光を浴びるのはわずかな期間、おもいっきり鳴いて、木から木へ飛んで見聞をして、楽しんでもらいたいです。
Posted by ende at 2007年07月28日 18:50
わかばくらぶ事務局様

「一寸中途半端、カナ」と思ってましたので、
お言葉、、最高、有難うございました。
Posted by ひまわり at 2007年07月28日 19:52
ende 様、何時もコメント有難うございます。

ツクツクボウシ のような感じの蝉でした。
「オーシーツクツク」の声が聞こえたら、、、、いいな
と思っているのです。
Posted by ひまわり at 2007年07月28日 20:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蝉の羽化
    コメント(6)