2007年10月31日

土鍋



炊飯用の土鍋で、、デザイナーものと言う事で、気に入ってかったものです。
3~4年経つのですが、どういうわけか、このお鍋、、まだ一度も、出番がないのです。
本来のお役目の方は、すでに、諦めて、、、今は、、
インテリアとして面目を果たしています。

              

                 


Posted by ひまわり at 20:33Comments(4)

2007年10月30日


特売日とあって、いつもは、かなり込み合う、この駐輪スペースも
競合店の特売と重なって、何となく広々として、
自転車の影だけが、目に入った。  


Posted by ひまわり at 23:58Comments(2)

2007年10月29日

お見舞い

日ごろすこぶる元気印の義弟が先日突然、倒れた、心筋梗塞ということで、即、手術。
結果は、良好で、一安心はしているところですが、、ベットに横たわる彼とはなしながら、
日ごろ健康を自負、していてもコレがいかにもろいものかと考えてしまいました。

帰宅して、「坂村真民の詩集」を読み返しながら、何となく沈んだ一日でした。
詩集より、、
     「かなしみはいつも」
  かなしみは、みんな書いてはならない
  かなしみは、みんな話してはならない
  かなしみは、わたしたちを強くする根
  かなしみは、わたしたちを支えている幹
  かなしみは、わたしたちを美しくする花
  かなしみは、いつも枯らしてはならない

   「 今 」
  大切なのは かってでもなく
  これからでもない
  一呼吸             
  一呼吸の     
  今である
    
      


Posted by ひまわり at 23:43Comments(12)

2007年10月28日





今日は、秋晴れの澄み切った晴天、昨日までの雨ですっかり洗われた、、ここ自転車
道路の花壇ガ綺麗、、、この小さな、淡いピンクのお花は、夏の始めころから何時見ても、
風に、吹かれて、、ゆらゆら、咲いている、可愛いお花です
それにしても、随分長い間、綺麗に咲き続けでいる、生命力に驚きです。  


Posted by ひまわり at 22:16Comments(2)

2007年10月27日

きんかん

台風20号の接近で今日も雨。



       

昨日からの、雨に洗われた金柑の木は、イキイキとしている。
去年は、全く収穫できなかったけれど、、、今年は、沢山の、実をつけているので、。楽しみです  


Posted by ひまわり at 19:52Comments(8)

2007年10月26日

雨の午後



        

 秋雨と言うのは、何となく沈んだ雰囲気、、、午後4時半頃は、もう薄暗い、、車もライト
を点けて、水しぶきをあげて、通り過ぎて行く、、
結婚式場、のイルミネーションだけが、雨に光っていた。

       


Posted by ひまわり at 20:03Comments(5)

2007年10月25日

休耕田の主



「雑草のように、強く、逞しく」の言葉どうり、この草は、どんな荒地にも伸び伸びと繁殖している。  良く眺めていると、細いやわらかい、糸で出来た、オモチャが、風に揺れているようで、
綺麗でした。
  


Posted by ひまわり at 21:21Comments(2)

2007年10月24日

癒し系



トイプードル、この可愛い、ワンちゃん 初対面の時は大変でした。
荒々しい犬相でにらまれ、吠えられ、、っぱなしで、、、

コレは2回目の出会いです。ビクビクしてたら、、全く大人しく、
カメラを向けると、キチンとポーズをとってくれた、、、お利口さん。
ご主人様の社長、に連れられて、犬のレストランにランチに出向く
と言う幸せ犬です。  


Posted by ひまわり at 21:13Comments(2)

2007年10月23日

バス停、にて、

病院にお見舞い、に行った、思ったよりお元気な病人に一安心、、、、そしてバスで帰ろうと、、静岡駅に、
駅のバス停前は、それぞれ路線によって、かなり賑わっていたけれど、
目的の線は、一番端で人は、まばら、、ホッとしながら、ベンチに腰掛けて、、、秋晴れの空を見上げる。フワ~ァとした雲が、天空を覆っていた。この綺麗な秋の空に、
バスを待つ人、、みんなが、癒されているようでした。





    

  


Posted by ひまわり at 20:48Comments(7)

2007年10月22日

ある風景



何となく懐かしい路地裏風景に出会った。

  

2~3分歩けば、風景は一変して、幹線道路沿いには、ビルが建ち並んでいます。  


Posted by ひまわり at 22:25Comments(9)

2007年10月21日

うめもどき



秋の日差しには、このオレンジ色の実は良く似合います。



蔓うめもどきは、リース、にしたり、、その辺に無造作に置いたり、束ねておいても
楽しめそう,、
           
            

  


Posted by ひまわり at 22:12Comments(7)

2007年10月20日

ススキ

一輪挿しに、入れた、ススキが、終わりに近い、


5時近く、 窓越しの逆光に映えて、、光っていた。

             
  


Posted by ひまわり at 19:52Comments(2)

2007年10月19日

無題








この豪華なお花の名前は、判りません。


あるお店のウインドウに活けてあったのです、
花の直径が12~13センチぐらいあったような気がします。



存在感、、バツグン でした。  


Posted by ひまわり at 23:02Comments(4)

2007年10月18日

今年の柿



今年の柿の出来栄えは、ご覧のトウリ、お見事と言うしかない、、
100パーセント、出入りの鳥のエサに提供です。

「消毒を忘れた、から、」 と年寄りから文句を言われてしまった。  


Posted by ひまわり at 18:54Comments(6)

2007年10月17日

清流



清流を眺めていると、何時も思い出す言葉があります。

       生き方と言う商品は、売っていません。
       人から、与えられるモノでもありません
       自分の手で、勝ち取るモノです
       自分で自分を、幸せにしてあげればよい
       夜中に一人で夜景をみたり
       おいしい物を食べに出かけたり
       自分の好きなこと、、熱中したり
       幸せになろうと努力、していると
       探している場所にたどり着けそうな気がする。

   流れる水は、濁らない、、流れていなければ、、
   
   流れ続ける事が大切。(以前、教えていただいた言葉です)



 ( ひまわりの 「座右銘」 )                 


Posted by ひまわり at 20:25Comments(6)

2007年10月16日

収穫




此処、登呂遺跡の水田は、地域の小学校、、そして有志の人ガ区画で借り受けて、
昔ながらの農作業で(機械に頼ることなく)手作業で育てたようです。
稲の品種は400以上あるとか聞いてますけれども、、
この水田には、古代米(赤米)などあって、稲穂が付いた頃の水田は赤く光っていて
実に綺麗でした。
今刈り取られた稲穂が、掛けられて、マタ別の風情を、楽しませてくれています。
  


Posted by ひまわり at 21:37Comments(2)

2007年10月16日

kari



  


Posted by ひまわり at 19:35Comments(6)

2007年10月15日

紫色の花

最近紫色の花が、何処に行っても目に入ってきます
   「むらさきしきぶ」
                        「のぼたん」「ききょう」
     
    「ベロフスキア」

紫色は、日本古来の、高貴な印象が強いので、深い色に惹かれます。

ほんの、2~3キロ歩いても、目に入る、この色の多いのに、驚きです。
  


Posted by ひまわり at 21:32Comments(4)

2007年10月14日

大御所400年祭

きょうの駿府公園は400年祭のイベント等もあって大賑あいでした。

紅葉山庭園、ではお茶会等、あったようですが、
残念ながら、だいぶ混雑していたので、コレは素通り、して、
趣のあるお庭を散策、、、
マタ、静かな日にゆったりとこのお庭を眺めていたいと、思いながら、帰路に。
  


Posted by ひまわり at 21:48Comments(2)

2007年10月13日

造形(花)

のぼたん(別名シコンのぼたん)セロシア・ダークカラカス
コンボルブルス

最近紫色のお花が沢山目、につきます。アップにして、少し手を入れてみました。


  


Posted by ひまわり at 17:45Comments(0)