2007年07月25日
登呂遺跡、




今、登呂遺跡は、大工事中です。
弥生時代の様子を忠実に復元するための再整備工事を行っています。
資料館は6月30日、で閉館、取り壊して新しくなるとか、
この景色が見られなくなるのは、一寸寂しい気がします。
「芹沢美術館」は之まで、どうりです。
Posted by ひまわり at 21:26│Comments(2)
この記事へのコメント
ひまわりさん、おはようございます。
すてきなお写真ですね。「弥生時代の様子を忠実に復元」・・・そうですね、三内丸山遺跡でも、縄文人が、長い期間にわたって、定住生活をしていたことがわかったということが有名になりましたよね。5500年も前のことが新しい遺跡の発掘によって再検証されるんですから歴史はまだまだ奥が深い。2300年前の弥生時代のことでも、まだいっぱい再検証されることがでてくるんでしょうか。邪馬台国や卑弥呼のことなど歴史のロマンがいっぱいの時代ですよね。
すてきなお写真ですね。「弥生時代の様子を忠実に復元」・・・そうですね、三内丸山遺跡でも、縄文人が、長い期間にわたって、定住生活をしていたことがわかったということが有名になりましたよね。5500年も前のことが新しい遺跡の発掘によって再検証されるんですから歴史はまだまだ奥が深い。2300年前の弥生時代のことでも、まだいっぱい再検証されることがでてくるんでしょうか。邪馬台国や卑弥呼のことなど歴史のロマンがいっぱいの時代ですよね。
Posted by ende at 2007年07月26日 11:51
ende 様 こんばんわ、コメント有難うごっざいます。
今日は今まで、お友達と、雑談が、、盛り上がって時のたつのを
忘れていました。
ende さんの、博学、には驚きです.登呂遺跡、については地元、ですから、、、多少、、と言ったところです。が、、
でも歴史は本当におくが深いとつくづく、思っています。
今日は今まで、お友達と、雑談が、、盛り上がって時のたつのを
忘れていました。
ende さんの、博学、には驚きです.登呂遺跡、については地元、ですから、、、多少、、と言ったところです。が、、
でも歴史は本当におくが深いとつくづく、思っています。
Posted by ひまわり at 2007年07月26日 21:00