2007年09月06日

お守り

台風9号、接近(今夜〉のニュースに今日は、何となく落ち着かない。



私の、お守り達、、のような存在で、陶器のワン君は、モウ何十年も、私の部屋に場所がキープされているいるのです。(かなり「以前世界雑貨フェアー、最終日に売れ残っていたこの陶器のワンちゃんと目が合ってしまい、、、最後だから安くしときます。の一言に負けて、、つれてきたわけです」、、、鉢の方は、やしの一種です。「ビローヤシ」、、この観葉植物は、犬の側が定位置ですが、(コレもまた日持ちがいいし、忘れた頃の水遣りのみ、と手数が掛からない)
お花が枯れたりすると、、(よく移動せられています)、、ピンチヒッター、としてはナカナカ重宝な存在です。

ちなみに、私の守り本尊は、大日如来です。


  


Posted by ひまわり at 16:27Comments(7)

2007年09月05日



蘭の一種です、とのことですが、名前不明です。濃いエンジ色で、何となくユニークと言いたいような個性ですが、よく見るとやはり綺麗です。「お花屋さんも、名前がわからない」とのことでした。  


Posted by ひまわり at 19:05Comments(4)

2007年09月04日

ソラナム(アカナス)


ソラナムとは、ナス科、ナス属の総称で、此花は、、「アカナス」
トマトのような、赤い小さな、実をつける。原産地、、アフリカ・パラグアイ・アルゼンチン・

今の時季、お花屋さんで、切花を買ってきても、寿命が短いのですが「赤ナス」は、
その点は便利です。枯れてしまっても、色が変わらず、ドライフラワー、になります。
(多少トマトのような実がしわしわになりますけれど)


  


Posted by ひまわり at 16:52Comments(8)

2007年09月03日

コリウス


紫蘇科、、、(金襴紫蘇)、、、「花言葉、、絶望の恋、、」
葉を鑑賞する、植物。寄せ植えの脇役にと思って買ったのですが、地に植え植え替えてたので、どんどん成長してしまいました。



葉の模様が、それぞれ個性があって、綺麗です。  


Posted by ひまわり at 16:50Comments(6)

2007年09月02日

フウセンカズラ

(風船葛)、、、フェンスなどでよく見かけます。
淡緑色の細い茎が、巻きひげを出して絡みつきながら伸び、葉の脇から長い花柄を伸ばして先端に小さな白い花を咲かせる。花後、果実が紙風船のように、膨らんでぶら下がる。
これは、雑然とした畑の中で、見かけたのです。(原産地、、東南アジア・熱帯アメリカ)

以前此花に似た、「フウセントウワタ」と言う木をいただいたことがありました。
風船の形は同じですが大きさは3倍(直径5~8cm〉位でした。
葉の形が、ちがって、ヤナギのような細長い葉をしていました。
切花で、色々楽しんだ、想いがあります。  


Posted by ひまわり at 15:24Comments(4)

2007年09月01日

ひまわり

キク科別名(ニチリンソウ〉、、、花言葉(あこがれ)
原産地、メキシコ・北アメリカ中西部・
古代インカ帝国では太陽、神のシンボルとされ、以来ペルーの国花とされている。

花の中心部が黒紫色の、、(太陽)
よく枝分れした、花数の多い、、、(バレンタイン)写真はこの品種
今年は色々見かけました、(黄、オレンジ、茶、等)


8月中に一度ひまわり、、撮りたい、と思いながら、、感動するひまわりに出会えなかった。
行動半径が狭い事もあります。そろそろ、ヒマワリのイメージが、薄れる季節に入ります。

ひまわりの花は大好き、、、元気がもらえますから、、有難う、の、意味をこめて、。  


Posted by ひまわり at 15:36Comments(4)