2008年01月04日
チビッコ
お正月も三日過ぎてほッと一息と言う所でしょうか、、何時もは、大人だけの静かな生活なので、
お年賀のお客様、を心待ちしているのですけれども、チビッコの扱いがわからず家中駆け回る、2人にオタオタしてしまいました。
大人はおせち料理で、お定まりのパターンでよいのですが、、子供の方は
悩んでしまいます. 子供は正直で、ダメだしをしてくれます。
たまたまあったゼリービンズ、即断られてしまいました。

此方は、ヒットでアッと言うまに平らげておかわり、、といった有様でした。
お年賀のお客様、を心待ちしているのですけれども、チビッコの扱いがわからず家中駆け回る、2人にオタオタしてしまいました。
大人はおせち料理で、お定まりのパターンでよいのですが、、子供の方は
悩んでしまいます. 子供は正直で、ダメだしをしてくれます。


此方は、ヒットでアッと言うまに平らげておかわり、、といった有様でした。
Posted by ひまわり at 22:20│Comments(5)
この記事へのコメント
ひまわりさん、こんばんわ。今年ももう4日が過ぎました。日が過ぎていくのって早いですよね。私の家も大人だけの静かなお正月でした。3日の日、娘と静岡に出かけましたが、初売りの人ごみの中、買い物も早々に帰ってきました。
夜も更けなから熱く語り合った今年の家族の新春談義は、なんと「死生感」でした。暮に親戚や知人の葬儀があったこともあり、「その人が生きてきたように死んでいく」という現実を目の当たりにして、いずれくるであろう自分たちの死をどう覚悟して受け入れていくのかに話が発展してしまいました。発達した医療の中で医者の側だけに病身を任せ責任を委ねるのではなく、患者やその家族の側にもこれからもっともっと求められる「自立」と「自覚」。幼い頃から、課外教育の中で「死」や「生」について身近に教えていくことも、大人の責任のひとつではないのかということで話は落ち着きました。
夜も更けなから熱く語り合った今年の家族の新春談義は、なんと「死生感」でした。暮に親戚や知人の葬儀があったこともあり、「その人が生きてきたように死んでいく」という現実を目の当たりにして、いずれくるであろう自分たちの死をどう覚悟して受け入れていくのかに話が発展してしまいました。発達した医療の中で医者の側だけに病身を任せ責任を委ねるのではなく、患者やその家族の側にもこれからもっともっと求められる「自立」と「自覚」。幼い頃から、課外教育の中で「死」や「生」について身近に教えていくことも、大人の責任のひとつではないのかということで話は落ち着きました。
Posted by ende
at 2008年01月04日 23:10

ende 様コメント有難うございます。
我が家もかなり平均年齢が高いので、周りに不幸があったりすると、
わが身に置き換えて考えてしまう事があります。
ende さんがおっしゃるように、「正」と「死」コレは、個人の避けて通る事のできない問題ですのに、余りにも、無関心な、、そして当事者だけの世界と言う感じの世の中に、先行きの恐ろしさを感じる事もあります。私も幼い頃からの、、この問題を含め、情操教育の大切さを感じているこの頃です。
明治生まれの、年寄り(姑)元気はつらつ、(毎日1時間の散歩をこなしています〉曰く、、、「人間苦しい升、楽しい升、」を持っていて、一生の内にどちらを先に使うかの問題で、、、自分は苦しい升を先に使ってしまったから、、イマは幸せ、と非常に明るい、、。コノ人生の大先輩と暮らしています。
我が家もかなり平均年齢が高いので、周りに不幸があったりすると、
わが身に置き換えて考えてしまう事があります。
ende さんがおっしゃるように、「正」と「死」コレは、個人の避けて通る事のできない問題ですのに、余りにも、無関心な、、そして当事者だけの世界と言う感じの世の中に、先行きの恐ろしさを感じる事もあります。私も幼い頃からの、、この問題を含め、情操教育の大切さを感じているこの頃です。
明治生まれの、年寄り(姑)元気はつらつ、(毎日1時間の散歩をこなしています〉曰く、、、「人間苦しい升、楽しい升、」を持っていて、一生の内にどちらを先に使うかの問題で、、、自分は苦しい升を先に使ってしまったから、、イマは幸せ、と非常に明るい、、。コノ人生の大先輩と暮らしています。
Posted by ひまわり at 2008年01月05日 00:29
去年は親が体調を崩し、今までにない位、死について考えた年でした。
当たり前の様に思っていた健康、年をとる事の意味…親は色々な課題を出してくれる先生ですねぇ。まだまだ、勉強は続きそうです。最近、夜に電話が鳴るとコワい私です。(^^;
当たり前の様に思っていた健康、年をとる事の意味…親は色々な課題を出してくれる先生ですねぇ。まだまだ、勉強は続きそうです。最近、夜に電話が鳴るとコワい私です。(^^;
Posted by さと at 2008年01月05日 05:07
さと 様 コメント有難う、
健康第一は、誰でも願っている事ですが、年令を重ねるという厳しい現実があります。 でも、、二度とこない、今を大切に、、してね
ご両親、はキットこの年令になったとき、こういう生き方を、、と、さとちゃんにみせてくれているのだとおもいます。
さとちゃんのように、若い元気なパワーは、今何よりも光っています。
ヒマワリもさとちゃんのパワーをもらっているみたいで、、、とても元気が出る気がします。
ご両親もキット元気で明るい、さとちゃんのパワーを嬉しく見ていると思います。
健康第一は、誰でも願っている事ですが、年令を重ねるという厳しい現実があります。 でも、、二度とこない、今を大切に、、してね
ご両親、はキットこの年令になったとき、こういう生き方を、、と、さとちゃんにみせてくれているのだとおもいます。
さとちゃんのように、若い元気なパワーは、今何よりも光っています。
ヒマワリもさとちゃんのパワーをもらっているみたいで、、、とても元気が出る気がします。
ご両親もキット元気で明るい、さとちゃんのパワーを嬉しく見ていると思います。
Posted by ひまわり at 2008年01月05日 18:43
ありがとうございます。(*^^*)じんわりとしちゃいました(*^.^*)
Posted by さと at 2008年01月05日 21:27