2007年09月21日

続、、彼岸花

続、、彼岸花続、、彼岸花

好き、嫌い、の好みで言えば、「嫌い」、、に属するお花でした。 けれども、

こうしてアップで写してみると、何とも華麗な雰囲気を漂わせてくれます。



Posted by ひまわり at 19:07│Comments(8)
この記事へのコメント
ひまわりさん お元気ですか

私も、駿府公園へ 彼岸花 を 写しに行きました、

白(少しピンクがかっていましたが)は綺麗に咲いていましたが

赤いほうは、まだ蕾の状態でしたよ。
Posted by at 2007年09月21日 21:51
私も今日ふと裏山を見たら、彼岸花が群生していました。

すーっと伸びた先には硬い蕾もあれば、ほころびかけた花、咲き開いた花もありました。

毎年のことながら、その精巧な作り、あでやかな色、時期を違えず咲く花でもあり、感心したり見とれたりと忙しいです。

彼岸花という呼び名も好きですが、曼珠沙華という呼び名も素敵ですね。
Posted by 利休梅 at 2007年09月21日 23:51
??? 様 コメント有難うございます。

たぶん親しいお友達と思いますけれど、どうしても思い当たりません。
相変わらず、マイペースでやっています。
しばらく駿府公園には、出掛けていませんが、また近いうちに行って見たいと思います。どうも有り難うございました、またよろしく
お願いいたします。
Posted by ひまわり at 2007年09月22日 10:40
利休梅 さま おはようございます。コメント有難うございます。

裏山に彼岸花が群生している、風景、その、見事な世界
を想像して羨ましくなりました。
この写真は、住宅地の道端に一株だけ咲いていたもので、
それでも鮮やかな赤を目イッパイ輝かせている感じでした。
モウ何年も群生しているこの花を見たことがないような気がします。
曼珠沙華と呼んだ方が。このはなの、イメージに合っていますね。
Posted by ひまわり at 2007年09月22日 11:04
赤い彼岸花、私は見るのは好きです。

3~4年前、植えた覚えもないのに庭に咲き、綺麗だとは思いましたが、

彼岸花というくらいで彼岸=仏事と気になり球根を掘り出したことがありました。

翌年も咲きましたが、やはり抜きました。

しかし今は色々の品種があって、お庭に咲かせて楽しんでいますよね。

お彼岸の頃に咲くから付いた名前と思えば気にならないのかもね。

そうでないとお花がかわいそうですね
Posted by よいっぱり at 2007年09月22日 13:53
よいっぱり 様 こんばんわ。コメント有難うございます

以前は何処にでも咲いている、余り珍しさのないお花でしたけれど
最近、この赤いポピュラーなお花を見かける事が少なくなりました。、
白とかピンク等の新入りに押されているのでしょうか、、
お花の世界も古いのは影が薄くなるんですね、、少々、切ない、

彼岸花、撮ってみて、本当に素敵、、と思いました。
Posted by ひまわり at 2007年09月22日 21:33
こうして見ると、彼岸花もきれいですね!

わかばの会員さんもたくさん撮影されているようです。

その訳もうなずけますね。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年09月24日 10:10
わかばくらぶ事務局 様 

何時もお世話になります、 コメント有難うございます。

以前は、この時季になると、何処にでも咲き誇っていたのに、
最近は、私たちのところでは、見られなくなりました。
漸く探した赤色です。群生した所が撮りたかったのですが。
無理、、と諦めました。
Posted by ひまわり at 2007年09月24日 21:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
続、、彼岸花
    コメント(8)