2007年09月17日
講演会

戦国女性と家康
英和短大の非常勤講師、小和田美智子先生、の講演会、がありました。
戦国時代の、女性のイメージとして常に男性に従属的で、勢力争いの道具的な扱い、、、
と思っていましたけれど、、、コレは認識ガ甘かった。
それどころか、非常に強い信念の元に、いかなる立場に立っても、家族、夫、のためそして自分の実家を守るいう気概で、、働く事、考える事を、怠らなかった、等、才女ぶりだったとか、、
そして戦場にも、出向く事があった、ようで、武将の妻子、の並々ならぬ働きぶりの凄さをあらためて考えてしまいました。、、
また、雑兵は嫁を取ることもままならず、、、戦場で農家の娘を略奪して自分の嫁にしたとか、
略奪した、女、子供を、奴隷に売り飛ばすということが横行していたようで、す。
また家康についても面白い一端をお話になりました、
家康は非常に倹約家で、10年間に現在の金額で54億円遺し、御三家に分配したそうです。
またケチということでは、、家来が、漬物が、辛すぎるから、塩を少なくしようと、言った所
ダメ、、、!だったらしい、、塩の量が少ないと、食べる、量が多くなるとの理由。
、年表をおって、90分のお話は、(砕けたお話もあり)アッと言う間に過ぎてしまいました。
Posted by ひまわり at 22:28│Comments(8)
この記事へのコメント
色々な観点からみた話のようで面白そうですね。
私も聞いてみたかったナ!
私も聞いてみたかったナ!
Posted by 利休梅 at 2007年09月18日 09:22
昔の女性って、
「芯が強い」というイメージがあります。
私たちも見習わなくてはいけませんね。
「芯が強い」というイメージがあります。
私たちも見習わなくてはいけませんね。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年09月18日 16:54
ひまわりさん、お久しぶりです。小和田先生のお話、ご夫婦とも面白いお話ですよね。徳川家康が駿府に入城して400年ということで今年は各地区でいろんな行事がありますね。先週土曜日、私も11月の鷹狩行列に娘がお女中姿で出ることになったので衣装合わせの説明会に行ってきました。家康は、田中城に鷹狩りに来て鯛の天ぷらを食べて亡くなったと言われていましたが、最近新しい説が出てきて、長曽我部の残党・一族が西部地域にいて鷹狩りの際に家康を殺害したという内容が、史蹟解説員の方から話されていました。「歴史はまさにミステリー」いろんな浪漫を持って語られているのだなぁと思いました。
当日の娘たちの着付けは、 利休梅さんにお願いして着せてもらうことになりそうです。朝が早いので申し訳ないんですけど。
当日の娘たちの着付けは、 利休梅さんにお願いして着せてもらうことになりそうです。朝が早いので申し訳ないんですけど。
Posted by ende at 2007年09月18日 17:58
利休梅さん、こんばんわ コメント有難うございます。
小和田先生のお話、本当に、にいいお話でした。
静岡歴史同好会、の方のお話ですけれど、来年1月にもう一度予定しているとのことです、「静岡気分」に日時を掲載を、しますから、お申し込みください。との、、お話がありました。
小和田先生のお話、本当に、にいいお話でした。
静岡歴史同好会、の方のお話ですけれど、来年1月にもう一度予定しているとのことです、「静岡気分」に日時を掲載を、しますから、お申し込みください。との、、お話がありました。
Posted by ひまわり at 2007年09月18日 19:55
わかばくらぶ事務局様 こんばんわ、コメント有難うございます。
懇親会、、楽しかったです、何時も、お膳立てに乗せていただくだけで、お手伝いできなくて、申しわけありません。場所の選定は、流石です。何時も新しい発見、、で楽しませていただいています。
お料理も見事に、ブログに蘇っていて、、感心、しながら、拝見。
ヒマワリも少し強くなりたいと、思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
懇親会、、楽しかったです、何時も、お膳立てに乗せていただくだけで、お手伝いできなくて、申しわけありません。場所の選定は、流石です。何時も新しい発見、、で楽しませていただいています。
お料理も見事に、ブログに蘇っていて、、感心、しながら、拝見。
ヒマワリも少し強くなりたいと、思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ひまわり at 2007年09月18日 20:11
ende さん こんばんわ コメント有難うございます。
ダウン、されたのではないかと、心配していました。
endeさんの、お顔が見えないと、ナンカ落ち着かない、ヒマワリが
いるのです。いまホッとしています。
静岡では、「大御所四百年」というっことで、行事が色々あります。
楽しみながら、この機会に、勉強を、、と思っています。
小和田先生のお話は、初めてでしたけれど、わかりやすいお話でした。NHKの「風林火山」の背景が見えるようでした。
ダウン、されたのではないかと、心配していました。
endeさんの、お顔が見えないと、ナンカ落ち着かない、ヒマワリが
いるのです。いまホッとしています。
静岡では、「大御所四百年」というっことで、行事が色々あります。
楽しみながら、この機会に、勉強を、、と思っています。
小和田先生のお話は、初めてでしたけれど、わかりやすいお話でした。NHKの「風林火山」の背景が見えるようでした。
Posted by ひまわり at 2007年09月18日 20:30
こんばんはー☆
ひまわりさんのブログは、aaにとっていろんなお勉強になります。
毎日おじゃましているので、ちょびっとほんのちょびっとでも
ひまわりさんのような素敵な方に近づけたらなぁーなんて
ずーずーしいこと思っちゃっているですよぅ。
ひまわりさんのブログは、aaにとっていろんなお勉強になります。
毎日おじゃましているので、ちょびっとほんのちょびっとでも
ひまわりさんのような素敵な方に近づけたらなぁーなんて
ずーずーしいこと思っちゃっているですよぅ。
Posted by aa at 2007年09月18日 21:26
aa さん、こんばんわ、コメント有難うございます。
aa さんのかわいいコメントが、大好きです。
若いぱわーがいただけて、、うれしいワ、、マタよろしくお願いします。
aa さんのかわいいコメントが、大好きです。
若いぱわーがいただけて、、うれしいワ、、マタよろしくお願いします。
Posted by ひまわり at 2007年09月18日 23:58