2008年08月16日

南国の輝き


 
鮮やかな朱色の美しさに惹かれて、、買ってきた一鉢、毎日、毎日、目の覚めるような色、を楽しませてくれます。
ハイビスカスの花の命は一日なのです、朝開いて、夕方萎んでしまいます、そしてその両脇から、蕾が出て又、花が咲き、
清一杯、いい所を見せて、、それで終わり、、、、『綺麗な姿を残してあげるネ、」といいながらカメラを構えた。





  


Posted by ひまわり at 23:45Comments(6)

2008年04月26日

撮影会



ウン10年ぶりで出掛けた撮影会でした。
プロの親切なご指南等頂いて、、あらためて初心に帰って、楽しいときを過しました。



    

      

 

紅葉山庭園を散策しながらの撮影は、好天に恵まれた事もあって、最近の私事の、忙しさを忘れさせてもらえたひと時でした。

        

  


Posted by ひまわり at 23:51Comments(8)

2008年03月11日

河津桜



今日、、思いがけなく、、河津桜を頂きました。
近くで手にとって見るこの桜、本当に綺麗(可愛い)
一人でご機嫌なお花見でした。









   

  


Posted by ひまわり at 19:52Comments(12)

2008年03月10日

椿



久方振りの雨に洗われて、、外の日差しも急に明るい春模様、4月半ばの陽気だったとか、、
ガラス越しに、ピンクの椿が目に飛び込んできた。
この椿、今年は全滅かと思って、いた、ので
一寸嬉しくなって、近ずいてみると硬い蕾も少し見えました。



  


Posted by ひまわり at 21:38Comments(0)

2008年03月05日

蓬莱橋



島田市に用事があって出掛けた、 蓬莱橋を見たい、と「駅から20分ぐらいで行ける」と聞いて、、妹と2人で、歩こう、ということで、、、出発。
大井川に掛かる全長897.4m幅2.7mの木の橋を渡った、賃取り橋で有名な橋の渡り賃は、¥100-でした。


静かな、風景意外、、ナにも見えない、風の音も聞こえない、、、この木の橋のぬくもりを感じながら、大井川の真ん中に立った気分で
大自然を満喫してきました。

(この橋は、1879年完成、1997年、ギネス認定「世界一の木造歩道橋として」)  


Posted by ひまわり at 20:59Comments(14)

2008年03月02日

日曜日の午後



決算大処分市、、この手の招待状には、弱い、、ついフラフラと出掛けてしまった。





ツインメッセにて、  


Posted by ひまわり at 23:25Comments(9)

2008年02月29日

木蓮







白木蓮、だそうです。
或る、会社の敷地内に、キラキラ光った蕾が、綺麗でしたので、社長さんにおねがいして写させて頂きました。
優しい方で、曰く、、「この木蓮は、この木が大好きで、可愛がって育てていた、社員が最近他界してしまったので、、
可哀想で、大きな鉢を買ってきて、ここで自分が育てて、いるのです。」
こんな、、思いやりの言葉、、とても素敵でした。  


Posted by ひまわり at 20:30Comments(6)

2008年02月28日

みかん売りのおじさん

登呂遺跡沿いの民間駐車場の一角に、ミカン売りのおじさんが来る。
始のうちは、一人で、売っていたけれど、最近は、商売繁盛で、パートのおばさんらしきお手伝いをつれている(かなりの大年増〉なにしろ、お値段が安い事、、バツグン、、2キロ入り一袋、、100円、,(青島〉、美味しい、
大、小、の大きさの、ばらつきはあるけれど、、甘いのです
登呂遺跡に観光バスが入ると、たちまち、売切れてしまう、(試食も気舞よく振舞っているので)



「おじさん安いネ、」って言ってみた、、、300円で売りたいけれど、無理でした。、、200円にしてみたけれどコレもあまりぱっとしない、
、、倉庫で駄目にするより、、100円で売ってしまえ、、っとおもったそうです。
話しながら、、2キロ100円のミカンを、2袋買って自転車の籠に入れて、帰ろうとしたら、、、、ポメロというグレープフルーツより大きな(直径約15センチ位)ミカンを頂いてしまった。、、、生産農家の気前の好い、、大将、、

                  

ポメロ、、グレープフルーツのように横に2つに切ってスプーンで頂いてみました、、
薄いオレンジ色の果肉が、みずみずしく、ほのかな酸味と甘味があって、爽やかな美味しさでした。  


Posted by ひまわり at 23:21Comments(8)

2008年02月26日

黄色の世界



  

黄色は大好きな色です。温かみがあって、元気をもらえますから。

  


Posted by ひまわり at 22:40Comments(10)

2008年02月25日


たまに、何時もと違った、道を歩いて、見ると、ごく近い所なのに、、新鮮な気分、、

公園で、偶然見つけた梅、、


盛りは過ぎた感じガ やや、、ではあったけれど、白梅、紅梅、の下で、ファインダーを覗きながら、、お花見、気分。



  


Posted by ひまわり at 23:31Comments(5)

2008年02月22日

ある風景



海岸線に咲く 椿。



吉原にて、



今日、図書館に出掛け、借りた本5冊抱えて、帰り道、ド派手なバイクに出合った。



  


Posted by ひまわり at 22:19Comments(4)

2008年02月20日

光る海



最近にしては、珍しく、穏やかな陽気に誘われて、海に来てしまった。
海は、、ただ、ボンヤリ眺めているだけで、、、深呼吸するだけで、、癒してくれる、



寄せては返す波も穏やかでした。

  


Posted by ひまわり at 20:08Comments(8)

2008年02月15日

参詣、、(ダルマ市)

AM11:00お友達からのお電話で、『毘沙門さんに行って厄払いしてきた」とのお話を聞いているうちに、
私も、厄払いして来ようと思い立って出掛けた。


ローカル線、各駅停車、、で、、







  


Posted by ひまわり at 22:50Comments(10)

2008年02月13日

金柑



昨年はほとんど実をつけなかった、金柑、今年は、豊作です。
細い枝に沢山の実をつけ、枝垂れているのです。

 

金柑の焼酎漬、を作ってみようかと思っています。
以前、、作った事があるのです、、が、

、、金柑、、500グラム、、砂糖250、、焼酎、2カップ
  焼酎で40分、、砂糖を加えて40分。
  冷蔵庫で一年保存可能。
  マアマアのデキでした。
 
       


Posted by ひまわり at 20:48Comments(4)

2008年02月12日

レウカデンドロン



お花屋さんの店先でみつけた、、、葉っぱばかりの変わった枝モノと思って2本かって、何気なく花瓶に挿しておいたものです。
今日午後、急に明るくなった日差しを浴びて、、枝に取り巻いていた沢山の細長い葉っぱの中に色鮮やかな花が見えた。



   

( 原産地、南アフリカ、、、、用途、、切花、ドライフラワー〉花の辞典より。

   

  


Posted by ひまわり at 22:45Comments(2)

2008年02月09日

登呂遺跡



 今、大工事中の登呂遺跡、、、暫くぶりに散歩しながら
写してみたのですが、、、、周りは索漠とした工事風景、、その一角に移転した、弥生時代の
竪穴式住居、、何となく殺風景な気がして、、、版画チックに加工してみました



     


Posted by ひまわり at 20:32Comments(12)

2008年01月06日

雑草



荒地で風に吹かれていた、この雑草、、、「ねじれ国会」でなかなか進展をしない、政局
がオーバーラップ、、した。  


Posted by ひまわり at 23:14Comments(4)

2008年01月05日

無題



 (ねこじゃらし〉、、余命いくばくもなさそう


            

            (えんどう豆の花〉、、2~3月には実をつける若い芽

 どちらも、精一杯輝いている。
             
  


Posted by ひまわり at 20:06Comments(4)

2008年01月04日

チビッコ

お正月も三日過ぎてほッと一息と言う所でしょうか、、何時もは、大人だけの静かな生活なので、
お年賀のお客様、を心待ちしているのですけれども、チビッコの扱いがわからず家中駆け回る、2人にオタオタしてしまいました。
大人はおせち料理で、お定まりのパターンでよいのですが、、子供の方は
悩んでしまいます.   子供は正直で、ダメだしをしてくれます。たまたまあったゼリービンズ、即断られてしまいました。

                  

  此方は、ヒットでアッと言うまに平らげておかわり、、といった有様でした。


  


Posted by ひまわり at 22:20Comments(5)

2008年01月03日

種の旅立ち



散歩中に見つけた、風船かずら、、周りはほとんど枯れ草に近い雑草の中に直径5cm位の風船が2つ並んで(そこだけ光っていた)
片方の風船がパンクして、白い綿状のものを噴出している、そして、中には種が沢山みえる、、
風が吹いてきた、すると、、、種ガ一個、、真っ白な綿に乗って飛んでいった。

                   


Posted by ひまわり at 21:29Comments(8)